とーそんブログ

Tennis is Games

 

テニスっていうっスポーツはゲームを楽しまないと。

ATPファイナル 錦織選手頑張っております。

自由自在にプレーする姿がファンを魅了する。

フェデラーもそんな選手の一人

 

以下引用

 

Facebookより

☆フェデラーのポイントの取り方☆

相手が仕掛けるのを待って、逆転のショット

チャンスを待って、短いボールが来た所で決める

オープンスペースを作って決める

凌いで、凌いで、チャンスを待って決める

戻ろうとする逆をついて決める

サーブ&ボレーで積極的に決める

この球を廻り込めるのか?てのを強引に回り込んで決める

相手が走る事に夢中になってる所を、ス~と前に出て決める

ラリーが続いてる時、まさか前に出てくるなんてって決める

相手のドロップショットを緩く打ちにくいボールで切り返す

強引に打ちぬいて決める

凌いで、凌いで、切りかえしポイントを取る。

相手の決め球を、強引に決めに行く

相手の凄いサーブを、面だけを使ってアングルに決める

相手が粘ってくる所を、前に出て決めにかかる

 

ま~、1ポイントを集約すると、こんな感じで続いていく、

 

決めのポイントをもっとシンプルにすると、

『凌ぐ』『チャンスを待つ』『逆をつく』『切り返し』

『前に出る』『強引』『一発で決める』『神様のプレゼント』

などになる、

 

これが、同じ人か?って思えるほど、

強引から繊細までを使い分ける、

強くなれば成るほど、人間的幅も広がるんだね

 

サーブやレシーブに立ったとき、ポイントを決める方法の

イメージが決まってるから出来るんだよね、

 

あなたのポイントの決め方はいくつあるかな?

決して、『粘る』や『相手のミスを待つ』なんて言わないでよ!

 

以上  Facebookより

 

表現が面白かったのと最後の文章。

粘る、相手のミスを待つっていうのは確かに戦略なんだけど

どの相手に対してこれでは駄目だし、テニスのゲームの面白さが少なくなってしまう。

 

テニスのゲームって我慢比べだけではないから。

こんなのフェデラーだからできるとならない。

 

確かに場面ごとに使う技術(戦術)はフェデラーと同じことは出来なくても、戦略は立てれる。

相手をしっかり見極め、効果がありそうなことを実行していく。

 

もちろん失敗もするが、戦略や戦術がハマった時の楽しさがテニスのゲームの楽しさだと思う。

 

テニスに関しての記事今月は書いていこうと思いました!!

 

参加者募集中

  1. リアンカップ 七夕杯
  2. 5月熱血練習会ノア大阪茨木
  3. リアンカップ交流試合
  4. 4月28日 コラボレッスン
  5. 熱血レッスンINノア大阪茨木

デビルマッチ

  1. デビルマッチ

  2. デビルマッチ

リアンカップ様子

コラボイベント

ノア大阪茨木校コラボレッスン 2020年スタート リアンカップありがとうございました 12月2日 Chain×Lien@寝屋川公園 10月20日デビルイベントinノア大阪茨木校!
PAGE TOP